Anison Generation

 

データベース入力仕様書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://anison.info/

1998-2013 ©Anison Generation

 


改版履歴

 

初版   2007/07/12

2版   2007/07/18 バナー登録時使用可能タグを記載、情報登録環境について記載(項番挿入)

3版   2007/07/20 FAQ、登録対象外曲を追加

4版   2007/08/14 複数枚数組みのCDを登録する際の型番の記述について記載

5版   2007/09/01 ユーザー登録URLの変更

6版   2007/09/03 キャッシュシステムについて記載、FAQ追加

7版   2007/09/18 FAQ追加

8版   2007/11/28 バナー/音源イメージのアップロード可能に修正

9版   2008/02/23 掲示板のアドレスを変更

10版  2008/05/19 構成員情報登録説明、更新ユーザー管理画面等について追加

11版  2008/07/30 放映順補足機能の説明追加

12版  2008/08/15 掲示板のアドレスを変更

13版  2008/10/16 音源イメージが登録されていない場合、誰でもアップロード可に変更

14版  2009/03/17 検索候補一覧表示の検索項目変更、ゲームの場合の年齢制限追加

15版  2012/01/26 音源のボーカル以外のトラック登録方法を追加。キャッシュ情報について現状に即して記述。その他、細かい点で現状と異なっていたものを修正

16版  2012/01/27 音源のボーカル以外のトラックに演奏時間も追記可能に変更

17版  2012/03/08 コード一覧追加、関連情報の登録項目追加、音源の型番不明チェック追加

18版  2012/05/26 関連づけ入力方法の説明を詳しく追記

19版 2012/12/18 編集メニューを一般ユーザー・管理者で分離。FAQ追加

20版 2013/01/01 音源複写機能、情報登録者向けプレゼント、その他メニューを追加

21版 2013/02/21 別名関連付機能について説明を追加。人物関連機能追加

 


目次

 

§1.      はじめに.. 1

(1)      Anison Generationとは... 1

(2)      情報登録ユーザー... 1

(3)      情報登録環境... 2

(4)      キャッシュシステムについて.. 2

(5)      今後について.. 4

§2.      登録対象データ.. 5

(1)      対象番組... 5

(2)      登録対象外曲... 5

§3.      データ登録の流れ... 6

Ø    編集メニュー... 6

Ø    ユーザー情報管理メニュー... 7

(1)       作品編集からの入力手順... 8

(2)      楽曲編集からの入力手順... 9

(3)      音源編集からの入力手順... 10

§4.      データ入力仕様... 11

(1)      共通事項... 11

Ø    基本仕様... 11

Ø    人名の扱い.. 11

Ø    既存データ検索フォーム.. 11

Ø    関連づけデータ検索フォーム.. 12

Ø    入力時メッセージ.. 13

(2)      番組情報入力仕様... 14

Ø    番組基本情報... 14

Ø    制作情報... 15

Ø    オンエア情報... 16

Ø    楽曲情報... 16

Ø    関連シリーズ情報... 18

(3)      楽曲情報入力仕様... 19

Ø    楽曲基本情報... 19

Ø    スタッフ情報... 20

Ø    番組情報... 22

Ø    収録音源... 23

Ø    関連情報... 24

(4)      人物情報入力仕様... 25

(5)      音源情報入力仕様... 27

Ø    音源関連情報... 29

Ø    「音源情報複写」機能... 29

(6)      制作情報入力仕様... 31

(7)      関連グループ情報入力仕様... 32

(8)      歌詞入力仕様... 33

§5.      コード一覧... 35

(1)      番組分類... 35

(2)      OP/ED分類... 35

(3)      スタッフ分類... 36

(4)      音源タイプ.. 37

(5)      ゲームタイプ.. 37

§6.      FAQ.. 38

(1)      削除できない間違ったデータ(番組/人名等)を登録したとき.. 38

(2)      データを壊してしまった.. 38

(3)      データ更新の差分を見ることは出来ないの?... 38

(4)      画像の登録の考え方... 38

(5)      ヨミガナの入力方法... 38

(6)      放映局を登録したい.. 39

(7)      要望があったらどうすればいいの.. 39

(8)      管理者ってどうしたらなれるの.. 39

 

 


§1.  はじめに

(1)               Anison Generationとは

Anison Generation(http://anison.info/)は広義のアニメソングの情報を中心に集録した曲情報専門オンラインデータベースです。

元々は管理人が録画したOP/EDの管理用のデータベースでしたが、PC-VANにて公開されていた、アニメソングデータベース(やまがみびぃすと氏作成)の主題歌データベースに情報協力をしたことを契機に、コミケでやまがみびぃすと氏のデータを託されたのが発端です(このときのデータ件数は2000件あまり。あれから10年あまりを経てデータ件数は20倍以上に増えました)。

その後、Z.S氏保有のアニメソング資料をこれまたコミケで託され、過去の膨大な数のアナログ音源の登録を行いました。この時は資料の多さに死ぬかと思いました(笑)

そして、たまたま管理人である当方が入院することがありデータベースの更新が出来ない期間がありました。また、管理人の結婚に伴い、データベースに割ける時間が減少していること、田舎住まいのために殆どのアニメが映らない地域であることを考え、誰でもデータを更新できるシステムを目指し、データベースの形式をオフラインデータベース(Lotus Approach)から、オンラインデータベース(MySQL)への変更を行いまして、現在に至っています。

オフラインデータベースの時代は、情報の登録に関しては管理人のみしか行うことが出来ませんでしたが、オンラインデータベース化したことに伴い、情報登録ユーザーとしてユーザー登録をした方であれば、情報の新規登録/自分が登録した情報の編集を行う事が出来るようになりました。

オンラインデータベース化したことに伴い、更に登録できる情報が増えました。しかし、管理人一人だけでは幅広い事柄をチェックすることが出来ません。是非、みなさんのお力をお貸しください。

このマニュアルでは、情報を登録する際の手順について説明しています。

 

(2)               情報登録ユーザー

情報登録ユーザーとして登録することで、データの新規登録と自分が登録したものの情報編集、削除(一部制限あり)を行う事が出来ます。他のユーザーが登録した情報の編集は出来ませんが、他のユーザーが登録した番組に対して曲を追加したり、曲のスタッフに不足がある場合は、不足分を登録することが出来ます。

情報登録については、練習用サイトを用意しております。

         http://test.anison.info/

にて、ゲストユーザー(ログイン不要)として情報登録を行うことができますので、こちらのサイトにて、登録方法等をお試しください。データは適当なデータを登録していただいて構いません。存分にお試しください。

また、データの入力の手順を説明した動画もありますので参考にして下さい。

         http://anison.info/control/edit.php

より、YouTubeとニコニコ動画版にアクセスできます(YouTube版の方が若干綺麗です)。

 

情報登録ユーザーの登録は、

         http://anison.info/control/regist.php

から、必要事項を入力することにより行えます。登録者の制限はしておりませんので、登録するぞ!と意欲のある方であればどなたでも登録いただけます。

また、ユーザー登録後は上記アドレスがユーザー情報の管理画面となりますので、自分のユーザー情報の編集、登録したデータ件数等を確認することができます。

尚、ユーザー登録をされた方は、ご自身の音源の保有情報を個人のデータとして登録・一覧表示が可能です。

 

できること一覧

△ 自分で登録したものについては可

 

削除については、他のデータと関連付けがされた後にデータが削除されると不整合が発生する可能性があるため、基本的に不可としています。

管理者のみ他ユーザーの登録した情報の編集を行うことが出来ます。現在、管理者は5人程いらっしゃいますが、状況を見ながら、適宜、管理者権限を持つユーザーを増やしていきたいと考えています。

情報入力時のシステムに関する要望・周知は、

           http://request.anison.info/

にて、連絡を行っております。定期的にご確認頂けるとありがたいです。

(3)               情報登録環境

情報登録はブラウザーのみで可能です。

入力可能なブラウザーについては以下のとおりです。

         インターネットエクスプローラー 6以降

         Fire fox

         Google Chrome

         Opera

どちらの場合もJavascriptがオンになっている必要があります。

比較的新しいブラウザーであれば、上記以外のブラウザーでも登録できると思います。

 

(4)               キャッシュシステムについて

本サイトはデータベースサイトであるため、アクセスがあるたびにデータベースに問い合わせをして、データを表示/更新しています。しかしながら、毎回この様なアクセスがあるとサーバーに負荷がかかるため、表示系についてはキャッシュシステムを導入し、極力データベースに問い合わせをすることなく、データを出力しています。

ちなみに、以前にサーバー移転した際、たまたま無差別ダウンロード(サイトの取り込み)をされまして、その際表示(php+MySQL)負荷が高すぎて、サーバー会社よりアクセスの制限をされ、サーバーの使用が出来なくなった経緯があります。それほど負荷の高いことを行っている様です(当時は静的htmlキャッシュシステムではなく、簡易キャッシュシステムを搭載していました)。

現在は自宅サーバーですが、AMDの古いノートパソコンを使用しています。あまり負荷がかかると落ちるのでサイトの取り込みはご容赦ください。

サイトはキャッシュファイルが15万ファイル程ありますので、取り込みは現実的ではありません。手元に保管したいお気持ちは分かりますが、10年以上続いているサイトですので、存続についてはご信用いただきたいと思います。また必要であれば外部アクセス用APIの作成をします(現在、仕様検討中です)。

 

詳細情報キャッシュについて

番組情報、楽曲情報、人物情報、音源情報、制作情報、番組グループ等の詳細情報については静的なhtmlをキャッシュとして作成し、そのhtmlが存在しない場合のみデータベースにアクセスを行い、結果を出力しhtmlをキャッシュとして保存します。データの更新があった際には関係するキャッシュをクリアし、次回そのファイルにアクセスがあった際に最新の情報を作成/表示することが出来るようにしています。

具体的には、

/data/program/

/data/song/

/data/person/

/data/source/

/data/maker/

/data/programgroup/

配下のhtmlにアクセスがあった際にhtmlが存在する場合はそのまま表示します。

htmlが存在しない場合は、phpを起動します。この際に一緒に渡される環境変数を参照し、どのデータが参照されたのかを確認し、該当のデータを表示/作成します。

 

メニューキャッシュについて

詳細情報については静的なhtmlによるキャッシュシステムを使用していますが、メニューについては簡易キャッシュシステムを使用しています。

フレーム左側の一覧表示、例えば、番組-あ行 をクリックすると、該当のデータを表示し、そのデータをキャッシュとして保存します。次回以降、同じメニューを選択するとキャッシュが存在するかをチェックし、キャッシュが存在する場合はそのキャッシュを出力し、存在しない場合はデータベースに問い合わせて該当の一覧を表示します。また、ワード検索したものも同様の扱いとしてキャッシュを保持します。

 

メニューキャッシュは一週間データを保持した後、削除されます。

そのため、新しい番組を登録しても、キャッシュがクリアされるまではメニューの一覧には載って来ません。メニューキャッシュのクリアは一週間後の午前3:30に行っています。

参考までにですが、一週間で作成されるメニューキャッシュの数は2万ファイルを超えます。それほど沢山のパターンによって検索がされていますので、メニュー部分についてもキャッシュシステムが不可欠と言えます。また、頻繁なキャッシュのクリアは負荷の原因となりますので、メニューまわりはご不便をおかけしますが、週に一回のクリアとしております。

 

随時更新されるメニューキャッシュについて

基本的にメニューキャッシュは一週間に一回、該当項目をクリアしていますが、随時キャッシュをクリアする例外があります。例外については以下のとおりです。

・放映中一覧:情報登録時に「放映中/終了切替」ボタンを押した際にクリアされます

・更新履歴:情報を入力した際にクリアされます

 

(5)               今後について

データベースを誰もが更新することが出来るようにしたことで、特定の個人(管理人)の状況に依存することなく、データベースを維持していくことが出来るようになったのは大きな進歩だと思います。

しかしながら、サーバーの維持管理に関しては、管理人に不測の事態があれば、障害対策ができず、また、ドメインの維持費も支払われなくなり、早晩データベースはアクセス不能となってしまいます。今後はこういった形の不測の事態に備えて、どの様にサイトの引継ぎを考慮していくべきなのかを考えていきます。

現在のところ考えているものは、当方が長期間に渡りログインしない場合、管理者権限をお持ちの方にデータベースのダンプデータ、サイトの表示/編集スクリプト等をダウンロード可能にするというものです。不特定多数への全データのダウンロード公開は考えていません。

ただ、データベースの単純なダンプデータですと、情報登録者の方のハンドル名、ユーザーID、暗号化されたパスワード、メールアドレスと言ったものまで含まれてしまうため、こういったものの除去等を考慮したいと思います。もっとも、当方が長期間に渡ってログインできない=この世にいない、という事かも知れませんので、こういった仕組みの作成が間に合わず、やむを得ず上記のデータが含まれたものがダウンロード可能になる可能性もありますが、その際はご容赦ください。

また、一般的なデータのダウンロードサービスについても検討しております。全データのダウンロードは難しい面がありますので、番組情報データベースと言った、出来るところから&需要がありそうなところから考えていきます。

様々な方に長期に渡りご協力いただいて、今のデータベースがありますので、後世に残していけるように考えます。ご意見等がございましたら、是非お寄せください。


§2.  登録対象データ

(1)           対象番組

番組についての制限は一切ありません。

基本的にはアニメソングのデータベースですが、登録するデータについて限定はしておりません。発端がアニメソングであったという事もあり、アニメソングの情報が特に多いと考えていただいて結構です。一般のドラマ、時代劇等、登録したいものがあれば登録していただいて構いません。

 

当方は買ったCDについては全て登録しておりますし、また、好みで追いかけているアニソン外の楽曲も多数登録しております。登録する方の情報管理にも便利な様にお使いいただけるように考えていきたいので、ご要望をお寄せいただければありがたく思います。

 

また、メニューでの一覧表示、登録出来る項目等に関する要望がありましたら、お寄せください。

基本的にはなんでも登録し、検索・表示メニューで必要な情報のみを抽出し、閲覧に便利な様に機能を拡張して行くことを考えています。必要であれば登録出来る項目を増やすこともいたします。

 

(2)           登録対象外曲

以下のものは登録対象外としています。

         曲名、歌手等詳細が不明な曲(新番組等はある程度詳細が判明してから登録してください)

         Live version(ライブ録音音源)

         インストゥルメンタル曲(主題歌として使用されている場合を除く)

         ショートサイズの曲の音源情報(フルサイズが存在しない場合を除く)

 

ただし、Live version・カラオケバージョン・ショートサイズ等の曲は、フルコーラス版のサブセットとして、音源情報に登録することが出来ます。

 


§3.  データ登録の流れ

データを登録する場合は、基本的に以下の3つの入力の流れで行うことが出来ます。

(1)     作品編集から入る場合                 「作品」をクリックして入力を開始します

(2)     楽曲編集から入る場合                 「楽曲」をクリックして入力を開始します

(3)     音源編集から入る場合                 「音源」をクリックして入力を開始します

一般曲(タイアップのない曲)の情報を入力する場合は、(2),(3)から行ってください。

 

Ø       編集メニュー

ユーザー登録をした後、ログインをすると初期画面が表示されます。このメニューが編集用の良く使うメニューです。

通常使うメニュー

 
 

 


[一覧]                   一般閲覧用の画面を表示

[作品]                   作品入力用ページを表示

通常はこのいずれかから入力を開始します。

 
[楽曲]                   楽曲入力用ページを表示

[人物]                   人物入力用ページを表示

[音源]                   音源入力用ページを表示

[制作]                   制作メーカー入力用ページを表示

[関連グループ]     関連グループ(番組/楽曲/音源/制作会社)の入力ページを表示

[歌詞]                   歌詞の入力ページを表示

 

[ユーザー管理画面]            登録したハンドル名・eメール等の変更、登録状況の確認を行う際のメニュー

 

管理者権限をお持ちの方は上記に追加して、以下のメニューが表示されます

[放映局]               放送局/ゲームのプラットフォーム等が一覧にない場合の入力ページを表示

[メッセージ編集]    サイトの告知事項の編集ページを表示

[楽曲CHK]          番組との関連づけがされていない曲の一覧を表示

[二重CHK]          初出チェックが複数ついてしまっている曲の一覧を表示


 

Ø       ユーザー情報管理メニュー

 

[情報編集画面]                   情報入力用メニューを表示します

 

[ユーザー情報編集]            登録したハンドル名、eメール等の変更を行います

[情報登録件数確認]            現在までに自分で登録した情報の件数を確認する事が出来ます

[統計情報表示]                   他の登録者を含めての登録件数の表示を行う事が出来ます

[登録グラフ表示]                 自分で登録した情報の件数を過去最大7年までのグラフ表示します

[保有音源情報]                   音源情報で「保有」としたもののみを表示するサイトのアドレスを表示します。このサイトでは、保有する音源のみ一覧表示したり、保有する音源を検索することが出来ます。

[CDプレゼント]                 ユーザー登録後1年経過(あるいは前回プレゼントから1年経過)するとこのメニューが表示されます。プレゼントサイトでは、CDのプレゼントに応募することが出来ます(一回に一枚のみ)。また、プレゼント応募フォームにて、今までの情報登録件数の判定をしています。最低でも直近1年間に数曲の登録が無いと、フォーム入力後の応募時点ではじかれますのでご容赦ください。


(1)               メモ: 赤枠のものは入力必須項目です作品編集からの入力手順

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


番組情報を入力しつつ、楽曲等の登録を行うフローです。

楽曲等の詳細が不明な場合は、番組の情報を入力するだけでも構いません。


(2)               楽曲編集からの入力手順

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


楽曲の情報から入力していく場合のフローです。

最低限、楽曲と番組を入力する必要があります。

 


(3)               音源編集からの入力手順

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



§4.  データ入力仕様

(1)           共通事項

Ø       メモ: 入力必須項目は赤表示しています基本仕様

全角/半角等の判断は不要(自動的に特定の形式に変換し、登録します)

メモ: ・一般項目
 英数字・スペースは全て半角に変換
 半角カタカナは全角カタカナに変換
・ヨミガナ項目
 半角カタカナ、全角ひらがなは全角カタカナに変換
不要なスペースは極力除去します

 

Ø       人名の扱い

姓と名の間にスペースは空けません

 

Ø       既存データ検索フォーム

線吹き出し 3 (枠付き): テキストエリア

 

作品/楽曲/人物/音源/制作会社/番組グループ/歌詞 入力の際に既存データを編集する場合の呼び出し画面です

テキストエリアに検索語句を入力すると、該当候補一覧(上限は50件)を表示します

 

「完全一致検索」をチェックすると入力した文字と完全に一致したもののみ表示されます。

 

 

検索語句を入力した後、一覧が表示されず「受信完了」と表示された場合は該当データが登録されていなかったという事になります → 新規登録を行います


 

 

一覧が表示され、そこに該当がある場合は、カーソルキーの上下で該当のデータを強調表示させた後「エンター」を押すことで、該当のデータの「ID」がセットさます。

一覧をマウスでクリックすると、その情報を別ウインドウで表示し、内容の確認をする事ができます。

 

「読み込み」ボタンを押すと、情報の詳細が表示されます。

 

検索語句として使用できる内容は以下のとおりです

角丸四角形吹き出し: 部分一致:入力した語句の一部でも一致すれば一覧に表示
先頭一致:入力した語句が先頭から一致すれば一覧に表示

 

より詳細な検索は、サイトの「検索画面」から検索フォームを呼び出すことで行えます。

「検索画面」から呼び出した検索は全て部分一致の検索であり、結果表示数に上限を設けていません。

 

Ø       関連づけデータ検索フォーム

 

 

 

 

 

 

 


番組−楽曲、楽曲−スタッフ・音源、番組−制作メーカー等の関連づけを行う時の検索フォームです。個々の関連づけを行う内容によって登録項目は若干異なりますが、データの呼び出し方は既存データ検索フォームのやり方と同じです。

一覧を表示させ、エンターを押すことで「ID」に該当のIDが入力されますので、

 

 


と言った、「関連づけ」をクリックします。

 

また、ここで検索しても該当のデータが登録されていない場合は

 ○○が未登録の場合は先に ○○を追加してください

のリンク部分をクリックすることで、別ウインドウが開き、データを登録することができます。

データの登録後は「呼出し元にIDを設定して閉じる」をクリックすると、別ウインドウを閉じ、元々の画面のIDに今登録したデータのIDをセットしますので、

 

 


と言った、「関連づけ」をクリックします。

 

Ø             入力時メッセージ

情報の登録/変更/削除ボタンを押すと、メッセージが表示されます。

サーバーが重いときはメッセージの返答がなく、そのままになってしまうことがあります。この場合は、該当のデータが正常に登録され、その後の画面表示だけがされなかった可能性もあります。

サーバーからの応答がなくなった場合は、該当のデータが登録されたかどうかを確認した後、登録作業を続けてください。

 

正常終了メッセージ

緑色の枠で表示されるものは正常終了メッセージで、正常に処理されたものです。

 

ワーニングメッセージ

黄色の枠で表示されるものはワーニングメッセージで、正常に処理されていますが、登録内容に不備がないかどうか確認するものです。

 

エラーメッセージ

赤色の枠で表示されるものはエラーメッセージで、正常に処理されなかったものです。エラー内容を確認し、内容を修正したうえで再度登録してください。

(2)           番組情報入力仕様

Ø       番組基本情報

 

番組種別:省略形から選択

ゲーム種別:番組種別で「GM」を選択した場合のみ選択してください

種別が分からない場合は、選択しなくても構いません

番組名:ここで入力したものが一覧等に表示されます

番組名フリガナ:番組名のフリガナをそのまま入力

2、3といった数字の場合もそのヨミガナを入力

特記事項:その他番組に関する情報があれば入力

番組サブタイトル:番組の副題等がある場合に入力

番組サブタイトルヨミガナ:番組の副題のヨミガナを入力

応援バナー:ゲーム等の場合に使用。応援バナーのURL等をそのまま記述します。タグをそのまま使用する事が出来るので注意。どうしても文字ばかりのページになりがちなので、映像等で華を添えるための苦肉の策です。

使用できるタグは「font,b,strong,big,u,s,a,img」のみです。

また、自分で登録した番組に関してはバナーをサーバーにアップロードする事が出来ます。アップロードをすると自動でタグが登録されます。

年齢制限設定:ゲーム、年齢制限のあるOVA等の場合に設定します。対象年齢18歳以上のものは通常のメニューでは一覧表示されず、閲覧者が18歳以上のデータの表示を指定した場合のみ表示される様になります。

検索ワード:番組の略称等がある場合は入力しておくと、略称で検索することが可能です(非表示項目)

例:鋼の錬金術師 → ハガレン

話数:番組の全話数(数字)

放映中:放映中、あるいは近日放映予定の場合チェック(放映一覧に表示される)

一覧表示時リンク作成しない:一覧に表示した際、番組へのリンクを作りません。通常チェックしません。別の番組名へのガイド等にのみ使用します。

例: 帰ってきたウルトラマン → ウルトラマンシリーズ(「ウ」で始まる番組として一覧表示)

一覧非表示:一覧に表示しません。一覧表示が不要なもの(みんなのうたシリーズ等に使用)

通常チェックしません。

放映中/終了切替(ボタン):TV,SFの時のみ表示されます。ボタンを押すと、「放映中」のチェックを反転させることが出来ます(自分が登録したもの以外でも設定可)。

 

 

番組情報を登録した後であれば、バナーをアップロードする事が出来ます(自分で登録した番組にのみバナーのアップロードが可能)

サイトのURL(http://から記入)と、アップロードするバナーを参照で指定した後に、アップロードボタンを押してください。バナーの指定をせずに、サイトURLのみ指定することも可能です(バナーなしでのリンクが作成されます)。

 

 

Ø       制作情報

 

番組制作会社を検索し、登録します。制作会社が不明な場合は入力しなくても構いません。

検索して、制作会社が表示されない場合は「制作者を追加」をクリックし、制作者を登録した後に、「制作会社関連づけ」をクリックします。

Ø       オンエア情報

 

番組の放映情報、OVA・ゲームの販売情報、映画の上映情報を入力します。

 

放送局:番組のカテゴリ(TV/GM/RD)によって自動的に選択できる内容が変わります
テレビ局については、省略形の表記となっています。

補足情報:放映情報の補足情報を自由に入力することが出来ます

代表的な使い方として、ゲームの補足情報として「初回版」「通常版」「第一期」「第二期」等を入力します

開始期間/終了期間:西暦で年月日を選択します

来年については、リストの一番下に表示されています。

開始話数/終了話数:途中で番組の放映時間帯が変わった場合等の補足情報として入力します。

いつからいつまで、何話が放映されたという事が一覧で括弧表示されます。

曜日:放映曜日を選択します。

開始時間/終了時間:番組の放映時間を入力します。0:00〜23:59までの時間帯を指定。

OVA/ゲーム等の場合は空欄にします。

価格OVA/ゲーム等、価格のあるものについて入力します。

金額は税抜き金額です(消費税率の変更に備えるため)

並び順:オンエア情報が複数ある場合、この数値を変更して並び順を変更します。通常は入力順となるため、入力不要です。意図的に順番を変更する場合のみ入力します。数値のみ入力可。

 

Ø       楽曲情報

 

番組と楽曲の関連付けを行います。

 

特殊な楽曲名

 情報が不明な曲を登録する際の汎用的な特殊な楽曲名があります。

これらの曲を選んで登録すると、楽曲へのリンクが作成されず、この楽曲を使用している一覧も表示されません。データの穴を埋めるための便宜的なデータです。

(不明)(ID:1)                                       全て不明なもの

インストゥルメンタル曲(ID: 7519)          インストゥルメンタル曲で詳細不明なもの
OP・EDに歌はなし(ID:18741)             インストゥルメンタル曲で詳細不明なもの
                                (アニメージュ年間パーフェクトデータの入力用)

            OP・EDなし(ID: 31530)                      OP・EDがそもそも存在しない事を明示するもの

 

OP/ED:楽曲のオープニング/エンディング等の種別を入力します。

放映順:楽曲の放映順を選択します。

放映順補1コーラス目が使用された場合等の分類を入力します。また、ここから選択せず、「放映順補(自由入力欄)」に任意の内容を入力することもできます。

1コーラス目 → (1), 2コーラス目 → (2) 等

楽曲:検索して、楽曲が表示されない場合は「楽曲を追加」をクリックし、楽曲を登録した後に、「楽曲関連づけ」をクリックします。

初出チェック:データが初めて使われた場合チェックします。

分からない場合はチェックしておいてください。

この項目は、曲だけを抽出した際、本来どの番組のために作られたのかを明確にしようというものです。同じ曲を複数の番組に関連付けする事が出来るため、通常は二回目以降関連付けする場合はチェックを外します。

このチェックが行われていない曲は人物ページの一覧に表示されませんので、ご注意ください(初めて使われた番組情報のみ、人物ページに表示させ、流用された曲は本人の意図した使われ方ではないと考えての処置です)。


Ø       関連シリーズ情報

 

関連する番組群と関連付けをします。関連が不明な場合は関連付けをしなくても構いません。

例:機動戦士ガンダムシリーズ 等

 

備考:一言程度の任意の説明を登録することができます。

シリーズ名称:検索して、シリーズが表示されない場合は「シリーズを追加」をクリックし、シリーズを登録した後に、「シリーズ関連づけ」をクリックします。

 


 

(3)           楽曲情報入力仕様

 

Ø       楽曲基本情報

 

曲名:ここで入力したものが一覧等に表示されます

曲フリガナ:曲名のフリガナを入力

2、3といった数字の場合もそのヨミガナを入力

特記事項:その他曲に関する情報があれば入力

演奏時間:曲の演奏時間を 分:秒 の形式で入力します

 

 

 

 

 

 


基本情報が登録されると、歌詞入力へのリンクが表示されます(曲の基本情報が登録されている状態でないと歌詞の入力は出来ません)

 

既に歌詞が登録されているものは、

 

 

 

 

 

の様に「(歌詞あり)」と表示されます。

Ø       スタッフ情報

 

メモ: 異字体について
漢字には異字体があり、データ上別文字になり、検索できない場合があります。ヨミガナで検索するとことが有効な場合があります。

代表的な異字体
滝瀧       斎斉齋齊
辺邊邉      桜櫻
沢澤       遙遥
崎嵜ア      富冨
眞真

曲のスタッフを検索し、登録します。人物が不明な場合は入力しなくても構いません。

 

特殊な人物名

 (インストゥルメンタル)(ID:6)曲がインストゥルメンタルであることを明確にするため、人名として登録されています。必要に応じて、歌手として登録します。

 

 

担当:曲でどの様なことを担当したのかリストの中から選択します。

リストに適切なものがない場合は、管理者までご連絡ください。

並び順:同じ担当で複数の人物を登録する場合に、その並び順を指定します。数値は登録順(レコード数)になっているため、通常は登録した順番どおりに並びますが、その順序を変えたい時等に任意の数値を入力します。同一の担当内で同じ数値は使用しないでください。同じ数字が使用されると、並び順が不定になり、表示される度に並び順が異なるようになってしまいます。

人物:検索して、スタッフが表示されない場合は「人物を追加」をクリックし、人物を登録した後に、「スタッフ関連づけ」をクリックします。

 

担当についての注意事項

歌手として、featuring, IN, for, from, with, meets の記載がある場合のみ、これらの項目を担当として入力します。

歌詞カードの編曲等でfrom,with等を使っている場合がありますが、そういった場合はfrom, with等を使わず、担当を「編曲」として登録してください。

 

例:歌詞カード上の「歌手」表記と情報入力時の担当の区分
三枝夕夏 IN db → 歌手:三枝夕夏、 IN:db
JAM Project featuring 影山ヒロノブ、遠藤正明

→ 歌手:JAM Project、 featuring:影山ヒロノブ featuring:遠藤正明

水木一郎 with アップルパイ → 歌手:水木一郎、 with:アップルパイ

 

編曲:レゾンナンス with マリくまちゃん → 編曲:レゾナンス、 編曲:マリくまちゃん

 

人名のヨミガナに入力されている項目について

人名については同名でありながら別人の場合が結構あります。

その様な場合、ヨミガナに()表記で、補足事項を入力している場合がありますので、こちらの情報を参考にして、該当者を特定してください。

特にアルファベット表記の名前は同一人か分からず、複数同じ表記で登録してあることがあります。

 

例:「AKI」「AYA」の登録一覧

 

 

 


 

Ø       番組情報

 

番組を検索し、登録します。番組情報登録中に曲情報を登録フォームを呼び出した場合は「呼出し元にIDを設定して閉じる」をクリックすることで、番組登録フォームに曲IDをセットする事が出来ます。

 

OP/ED:楽曲のオープニング/エンディング等の種別を入力します。

「一般曲」の登録をする場合は「GE」を選び、その他の項目は入力せず、「番組関連づけ」を行います(自動的に番組名=一般曲として登録されます)。

放映順:楽曲の放映順を選択します。

放映順補1コーラス目が使用された場合等の分類を入力します。また、ここから選択せず、「放映順補(自由入力欄)」に任意の内容を入力することもできます。

1コーラス目 → (1), 2コーラス目 → (2) 等

初出チェック:データが初めて使われた場合チェックします。

分からない場合はチェックしておいてください。

この項目は、曲だけを抽出した際、本来どの番組のために作られたのかを明確にしようというものです。同じ曲を複数の番組に関連付けする事が出来るため、通常は二回目以降関連付けする場合はチェックを外します。

このチェックが行われていない曲は人物ページの一覧に表示されませんので、ご注意ください(初めて使われた番組情報のみ、人物ページに表示させ、流用された曲は本人の意図した使われ方ではないと考えての処置です)。

番組:検索して、番組が表示されない場合は「番組を追加」をクリックし、番組を登録した後に、「番組関連づけ」をクリックします。


 

Ø             収録音源

 

音源を検索し、登録します。

型番検索については基本的に先頭一致ですが「-」をワイルドカード「*」として検索します。

GNCA-1」という型番を入力した場合、「GNCA-1」あるいは「GNCA-0001」と登録されていても検索し、表示するためです。そのため、意図しない一覧が表示される事があります。

 

トラック:音源の収録トラックナンバーを入力します(数値のみ可)

Disc複数枚組みの場合は、小数点を使い、

  x.yy

のように入力します(x:Disc枚数、yy:トラックナンバー)

Disc複数枚組みを入力する際のトラックナンバーについては、1.01,1.02…の様に、トラックナンバーの前に「0」をつけて、二桁の数字で入力してください(曲の並び順に影響するためです。小数点以下一桁までしか入力されなかった場合は自動変換します 1.1 → 1.01)。

アナログレコード/カセットテープの様に、A面/B面という表記の場合でも、便宜的に1.yy(A面), 2.yy(B面)のように入力してください。

トラック種別:通常(フルコーラス)、ショート、カラオケ、インストゥルメンタル、Live version等、曲の種別を指定する事ができます。カラオケ楽曲等を新たに楽曲を登録することなく、現在登録されている楽曲のサブセットとします。

トラック備考:ショート、カラオケ等の表現では不足な場合に任意の説明を登録する事が出来ます。

音源:検索して、音源が表示されない場合は「音源を追加」をクリックし、音源を登録した後に、「音源関連づけ」をクリックします。


 

Ø             関連情報

 

関連する楽曲群と関連付けをします。関連が不明な場合は関連付けをしなくても構いません。

例:(一般曲の)カバー曲一覧、メドレー曲の使用曲一覧 等

 

備考:一言程度の任意の説明を登録することができます。

シリーズ名称:検索して、シリーズが表示されない場合は「シリーズを追加」をクリックし、シリーズを登録した後に、「シリーズ関連づけ」をクリックします。

 

 


 

(4)           人物情報入力仕様

 

氏名:氏名、グループ名を入力。

姓と名の間に空白は入れません。

フリガナ:氏名のヨミガナを入力

氏名がローマ字表記の日本人の場合、フリガナには「姓名」の順でヨミガナを入力します。

同名の氏名で別の人物を区別するための情報を便宜的に入れる事があります。必要な場合はフリガナの後に括弧書きで補助情報を入力します。
例:前田愛 → マエダアイ(声優)

グループ:グループの場合のみチェックします。グループをチェックすると、右側の情報(本名・本名フリガナ・生年月日・血液型・本名特記事項)の登録が出来なくなります。

公式サイト:公式サイトがある場合、http://から入力します

特記事項:人物に関する特記事項を入力します

 

本名:本名が分かる場合、本名を入力します。

姓と名の間に空白は入れません。

本名フリガナ:本名のヨミガナを入力

生年月日:生年月日を西暦で入力します。不明な項目に関しては「--」のままにしておいてください(年が分からず、月日のみ分かる場合は、月日のみ入力します)。

血液型ABO型等

本名特記事項:本名側につけておいた方がいい特記事項を入力します。

 

※ 本名〜本名特記事項(以下、固有情報と言います)については、個人の固有情報として、別名等の関連付けをした場合、関連付け先にも表示される項目になります。

 

 

グループ構成員
グループフラグにチェックがある場合のみ、構成員を検索し、登録する事ができます。
担当欄に、どういったパートを担当しているのか、構成員であった期間等、備考的な情報を入力することができます。

担当:グループ構成員登録の説明事項を登録する事が出来ます。
ユニットの担当、演じているキャラクター名、あるいはユニットの在籍期間等の登録を考えたものです。

 

別名登録

主となる人物情報を表示させ、そこから別名(従)として関連付ける人物を選択します。

主となる人物の本名・生年月日情報が従となる人物にも表示されます。

複数の別名を持つ人物の場合は自動で、主・従判定を行いますが、最初に別名を登録する場合は、固有情報を沢山持っている方を表示させて、その人物に登録して下さい。
固有情報を持っていない者に関連付けを行うと、今まで持っていた固有情報が消去されてしまいます。

備考:別名登録の説明事項を登録する事が出来ます。
この情報は、主/従それぞれの人物情報で別々のことを登録できます。
別名の使用期間を主/従で、「〜2010/1/1」「2010/1/2〜」の様に登録することを考えたものです。

 


 

(5)           音源情報入力仕様

 

種別:音源のメディアを省略形で入力します

その他の省略形はあまり使われる事がないと思いますので、記載省略で…
(詳細な分類はコード一覧をご参照ください)。

型番不明:型番の情報が分からない場合、チェックします。この場合、「型番」の項目には何も入力しません。このチェックがされているにも関わらず、型番の入力がされている場合は、型番に入力された情報を優先します。
この項目をチェックした場合は型番情報は便宜的に「(型番無)」として登録されます。

型番:音源の型番を入力します。型番が不明な場合でも、CDの内周に刻印されている事が殆どですので、確認できる場合は現物をご確認ください。

複数枚数組みのCDの場合は、/(スラッシュ)で区切って最初と最後の番号を入力します。

 COCX-1001とCOCX-1002の場合 → COCX-1001/2

    COCX-1009、COCX-1010、COCX-1011の場合 → COCX-1009/11

タイトル:音源のタイトル。タイトル表記に厳密な表記は求めていませんが、基本的にはCDの背の表記になります。

発売日:発売日を西暦で入力します。不明な項目は「--」のままとしておいてください。

値段:消費税を除いた金額。非売品については「0」と入力してください。不明なものは空欄とします。

音源イメージURL:アマゾン等の音源イメージを指定する事が出来ます。基本的にはイメージはアマゾンのもの限定にした方が(リンク切れ、著作権の問題から)安全かと思います。
尚、アマゾンのものは自動検索で表示を試みますので、登録しなくても表示される場合があります。

特記事項:音源についての説明事項、ドラマトラックの情報、非売品の場合の補足説明等、入力したい項目があれば自由入力する事が出来ます。

初回特典:初回販売の特典情報を入力します。

収録トラック情報:データベースに登録されていない楽曲を音源ページに表示させるため、音源の収録曲とそのトラックを登録します。
 [トラック番号] [曲名]||[演奏時間]
と登録します。演奏時間を登録する場合は、曲名と演奏時間の間に「||」を追加してください。この登録がある場合に限り、演奏時間の項目に演奏時間を表示します。
演奏時間を登録しない場合は「||」は省略できます。

また、Discが複数毎組の場合は、先に
 disc-1
等と入力した後、トラック番号、曲名を入力します(discの表記は大文字でも可)
[例]複数枚組みで、演奏時間まで登録する場合
disc-1
01 ドラえもんのうた(disc1枚目のトラック1の曲名)||4:05
02 夢をかなえてドラえもん(disc1のトラック02の曲名)||3:56

disc-2
01 パーマンはそこにいる(disc-2のトラック1の曲名)||3:40
02 幸せのドア(disc-2 トラック2の曲名)||4:43

discの表記は、disc-1、disc 1(間にスペース)、disc.1でも可
discは大文字・小文字のどちらでも可

[例]1枚もので、演奏時間は登録しない場合
01 ドラえもんのうた
02夢をかなえてドラえもん
03 パーマンはそこにいる

トラック番号と曲名の間は「スペース」「.」のどちらでも可
トラック番号1桁のものは0を省略しても可

 

音源保有状態の更新:データ登録者の個人的な音源の保有状況を登録する事が出来ます。
この登録ボタンは情報は音源情報登録後に表示されます。
 「保有登録」ボタンを押すことで、保有扱いになります
 「保有削除」ボタンを押すことで、保有していない扱いになります
これらの保有状況については、『ユーザー管理画面』メニューの『保有音源情報』からのリンクにより、自分で保有している音源の一覧を確認することが出来ます(五十音順・年代別表示)。

 

 

音源イメージについて

 

音源情報を登録した後であれば、音源のジャケットイメージをアップロードする事が出来ます(ジャケットイメージが登録されていない音源にのみアップロード可能。削除は自分が登録したもののみ可)。

最大サイズは横800(ピクセル)ですが、「画像サイズを小さく登録する」がチェックされている場合は、横400(ピクセル)が最大サイズとなります(縦サイズは事実上制限なし)。ただし、あまり大きな容量の画像はサーバーにアップロードが出来ません。

ファイル形式はJPGのみアップロード可能ですが、JPGの形式によってはアップロードできない場合があります(エラーメッセージが表示されます)。

 

Ø       音源関連情報

音源の関連情報を登録することが出来ます。
音源の関連情報としては、「コロちゃんパック」「懐かしのミュージッククリップ」等、音源での発売シリーズ等をイメージしています。

 

 

Ø       「音源情報複写」機能

既に登録されている音源を呼び出し、その音源の型番・音源名称等を修正し、登録されている楽曲と共にコピーする事が出来ます。コピー後に収録されていない楽曲の削除等を行い、収録内容についても整えるようになります。

昨今、初回盤A/B/C、通常盤と言った形で、特典・収録楽曲が若干異なる内容で複数の音源が発売される事があります。そういった音源を出来る限り手間をかけずにコピーする機能です。

 

既に登録されている音源で、コピー元としたい物をを呼び出すと、音源名称の横に「音源情報複写」と言うリンクが表示されますので、このリンクをクリックします。

クリックを押すと、音源情報の編集フォームが表示されます。


編集フォームでは、音源の基本情報の登録・修正をする事が出来ます

ここで入力・修正した内容がコピー後の音源情報となります。。

型番情報がクリアされているため、コピー後の型番を入力します。型番が分からない場合は「型番不明」(型番が不明な場合にチェック)をクリックします。

また、それ以外のタイトル・値段等を修正が必要な場合は、修正します。必須登録内容は通常の音源登録の際のものと同一です。

 

すべての入力・編集が終わったら「音源情報複写」ボタンを押します。

すると、音源入力ページにコピー後の情報が表示されるため、収録されていない楽曲の削除・新規登録等を行い、登録内容を整えます。

 

 


(6)               制作情報入力仕様

 

基本的にはゲームメーカーの場合に使用している項目です。

アニメ等の制作情報を入力する際に使用していただいても構いませんが、最近のアニメは制作委員会スタイルをとることが多いため、無理に入力する必要はありません。

 

名前:制作メーカーの名称を入力します

名前フリガナ:制作メーカーのヨミガナを入力します

公式サイト:制作メーカーの公式サイトがある場合は、URLをhttp://から入力します

所在地:本社の所在地を入力します(項目作りましたが、あまり意味がないような気がします)

特記事項:制作メーカーについての説明事項があれば自由入力する事が出来ます。

 

 

制作関連情報の登録
制作の関連情報を登録することが出来ます。
制作の関連情報としては、「系列会社」「ゲーム会社等での、同一会社でのブランド」「会社の名称の変遷」等、の登録をイメージしています。

 


(7)           関連グループ情報入力仕様

 

関連グループ情報を登録することで、関連のグループを介して他の番組/楽曲/音源/制作をつなぐことが出来ます。

登録シリーズ例:

[番組]機動戦士ガンダムシリーズ、仮面ライダーシリーズ、スーパー戦隊シリーズ、ノイタミナ

[楽曲]カバー曲・メドレー曲の情報等を記載する事を考えています

一般曲のカバー等をオリジナル曲と共に登録し、カバー内容がわかる様にする場合(アニソンカバーの場合はオリジナル番組に「AR」表記されますが、一般曲カバーはそういった事が分からないため)。「○○カバー曲」の様に表記すると分かり易いかと思います。

メドレー曲での使用楽曲の一覧表記。「○○使用曲」の様に表記すると分かり易いかと思います。

[人物]同じ事務所に所属している人物、特定の繋がりをもつ人物 等、ユニット・別名以外のもので相関関係が分かった方がいいものを登録

[音源]コロちゃんパック、懐かしのミュージッククリップ 音源のブランド等をシリーズ登録

[制作]visual artsブランド(傘下ブランド一覧)、会社名の変遷

 

一覧の表示順はグループに関連付けをした順序で表示されますが、並び順を変更することで任意の順番で表示することができます。

 

グループ種別:番組/音源/制作 の中から一つ選択します
選択した対象のみ(番組なら、番組のみ)関連付けを行うことが出来ます。
番組と音源の様にカテゴリをまたがって関連付けすることは出来ません。

名前:関連付けをするための名称を入力します
何らかのシリーズについての名称を入力する場合「シリーズ」の部分は入力不要です(自動的に表示する際に、「関連情報」と附加されます)。

名前フリガナ:ヨミガナを入力します

特記事項:関連グループについての説明事項があれば自由入力する事が出来ます。

 


(8)           歌詞入力仕様

 

歌詞の公開についてはJASRACへの申請手続き、印刷を不可にするための方策を講じねばならない等、様々なハードルがあります(商用利用の場合は印刷の可/不可で利用金額が異なるが、非商用の場合はそういう区分がないため印刷に関してそんなに厳しくは問われない可能性もある)

また、サイトにかかる負荷を考えると、PV数が増えることにより、そもそもサイト運営そのものが危うくなる可能性があります。

 

また、JASRACに申請をして許可をもらい運営している某Midiサイトについて、JASRACの対応がいつの間にか変わり、締め付けが厳しくなっている状況が見て取れました。毎年のJASRACの許可更新でどうなっていくのか、いささか不透明な部分もあります。

 

非商用のストリームでの歌詞公開については10曲まで1万円の費用がかかります。その後、曲数が増えても金額は変わらないのですが、10曲までは千円/曲の単価だったのが、1000曲やっても1万円で済む…ということは果たしてあるでしょうか?個人的な考えですが、実情に応じて変わってくる可能性が高いと思います。あまり規模の大きいところで、無茶しない方がいいように思えます。

 

また、タイムタグ歌詞については、著作権法の同一性の保持に引っかかりますので、そのまま公開することは出来ないと思われます。タグを分離して公開するという方法もありますが、そういった面倒くさい方法で運営して意味があるものなのかどうか…。

 

以上のように考えますと、歌詞の公開はこれだけのハードルを乗り越えてまで実現すべき事柄なのか?と考えざるを得ません。また、現状では「アニメソングの歌詞ならここにおまかせ?」さんもありますので、歌詞についてはそう切羽詰った事柄でもないと言うのもあります。

 

正直なところ、現状では歌詞公開は出来ないのではないかと思います。

しかしながら、管理人のコレクター魂により、内部的にはこの機能は生かしてあり、個人的にデータを追加していく予定です(もっとも、時間が足りず、あまり手が回りません)。歌詞が登録されている一覧というものもありませんし、登録されている歌詞を検索する術もありませんが、情報入力者の方であれば閲覧/登録そのものは可能な状態となっています。

 

尚、最新の歌詞そのものは中華系サイトに沢山ありますね…(違法サイトですが)

歌詞もある程度、情報が増えてくれば、歌詞を表示させずに、該当歌詞検索メニューを作ることもできるかも知れません。現状は7000曲程度の歌詞が登録してあります。


 

JASRAC管理コードJASRACの管理用コードを入力します。

入力に際しては、JASRACのサイトにて楽曲の検索を行い、該当の曲コードを入力します(将来的な入力項目であり、現在は使用していません)

公開JASRACに申請をして公開が承認された場合にチェックを行います(将来的に管理人専用機能となるものと思いますが、現在は使用していません)

歌詞:歌詞を入力します。

TAG歌詞:タイムタグ付の歌詞を入力します。

 

入力項目については、JASRACの形式にあわせて、アーティスト名、権利者名といった項目を持つ必要があるかも知れません。


§5.  コード一覧

(1)           番組分類

 

(2)           OP/ED分類

 

(3)           スタッフ分類

 

(4)           音源タイプ

 

(5)           ゲームタイプ


§6.  FAQ

(1)               削除できない間違ったデータ(番組/人名等)を登録したとき

管理者まで(掲示板あるいはメールで)必ずご連絡ください。管理者権限で削除いたします。

そのままデータを放置しておくと、他の方が誤って使用してしまう可能性があります。

 

(2)               データを壊してしまった

まずありえないことだとは思いますが、形あるものは壊れますので、可能性はあるかと思います。

データベースのバックアップは毎日午前4:00から行っているため、最悪、その日の午前4:00の段階に復帰させることが可能です。

また、過去一年以上のバックアップを保管しておりますので、過去に遡っての復元を行うことが可能です。

 

(3)               データ更新の差分を見ることは出来ないの?

出来ません。どこがどう更新されたかの情報までは保持しておりません。セキュリティ的に危ない部分でもありますが、技術がない管理人のため、大規模なサイトを構築することが出来ません。

 

(4)               画像の登録の考え方

音源イメージについてはアマゾンの画像であればリンク切れになることはそうそうないと思いますので、お使いいただいて大丈夫だと思いますが、番組バナーについては早晩リンク切れになることが予想されます。

そのため、番組バナーについてはバナー画像を直接参照するのではなく、基本的に画像を保存するようにしています(画像保存に関しては、音源の場合は誰でも登録可能ですが、バナーの画像に関しては番組情報登録者/管理人しか行えません)

アニメ番組のバナーであれば、バナーが更新されることはまずありませんので、最初から自サーバーに保存したバナーを参照するように設定しています。

ゲームのバナーであれば、ゲームの発売日まではバナー画像を直接参照し、発売日後は保存したバナーを参照することを心がけています。

ただし、アニメ番組のバナーは画像が小さく、番組イメージをつかめないものも多いことから、バナー画像を使用しない事も多々あります。

 

(5)               ヨミガナの入力方法

番組名、楽曲名、人物名、制作会社名、番組グループ等、ヨミガナを入力する項目がありますが、基本的にヨミガナのみ(英数字記号不可)をスペースを空けずに入力してください。番組名ヨミガナには過去のデータの名残で、カッコ書きで補足事項を入力してあることがありますが、現在は入力しておりません(修正が大変なので積極的に修正するものではありませんが、気がついたものは修正しています)

ただし、人物名ヨミガナについてのみ、同一名称で別人のことが多々あるため、カッコ書きで補足事項を入力することがあります。

 

(6)           放映局を登録したい

テレビ番組の放映局、ゲームのプラットフォームの登録は管理者の登録事項となります。登録が必要な場合は、掲示板等でお知らせください。

 

(7)           要望があったらどうすればいいの

サイトに対する要望は掲示板にて承っております。サイトのスタンスとすると、究極的には様々な情報を登録し、それを閲覧者が自分に便利なように抽出し利用出来ることを目指しております。データの表示形式、あるいは抽出方法等、要望がありましたら掲示板にてお知らせください。

 

(8)           管理者ってどうしたらなれるの

管理者権限は、データの登録状況を見ながら、この方なら間違って登録することはないだろうとサイト運営者が判断し、かつ、修正の必要性が多い(掲示板である程度の間違い報告等をいただいていて、自分で修正出来た方が便利な)状態である場合に管理者としての活動をお願いしております。管理者はデータを好きに修正できるため、修正内容を掲示板で報告いただく必要もあるため、ある程度のコミュニケーションが取れるという事も判断材料とさせていただいております。