2006年02月20日
個人情報保護法施行に伴うデータベースの扱い
今回、アニソンデータベース中で、自分の作詞情報をWeb検索できないようにして欲しいとの依頼がありました。
データベースは公開情報に基づいて作成しているので、「却下」と簡単にやろうと思いましたが、ふと考えてみると、昨年の春から個人情報保護法が施行されています。
データベースで管理している情報は基本的には、公開情報であるし、管理している項目は、氏名、場合によっては生年月日、関わった曲と、これだけの情報である。
果たしてこれらの情報は個人情報と言えるのだろうか?
個人情報に関して調べてみると、
http://sec.ntt.com/feature/backnumber/001/faq/q_01.htmlによると、
個人情報保護法では「個人情報」とは、「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏
名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それによって当該個人を識別できるものを
含む)」(個人情報保護法第2条1項)と定義されています。
つまり、氏名、生年月日のように、その情報を見れば「あの人のことね」とわかってしまうようなものはすべて個人情報となります。文字による情報だけでな
く、画像、音声も含まれます。また、特定の個人を識別することができるものだけでなく、他の情報と照合することにより特定の個人を識別できるものも含まれ
ます。
個人情報であるか否かの判断がつかない場合は、例えば、その情報が漏洩した場合、本人がどう感じるかを基準に考えるといいでしょう。厳密には個人情報でな
いでないとしても、本人の不利益になる情報であれば、コンプライアンスの観点からその取扱いについて注意すべきだと思われます。
最後の行を考えると、当サイトのデータベースも扱いそのものは気を配るべきなのかも知れないです。
さて、それでは公開情報の収集については問題が無いのかどうか?
http://sec.ntt.com/feature/backnumber/001/faq/q_06.htmlによると、
公開情報には、法律により不特定多数に公開されている情報と本人により不特定多数に公開された情報があります。
前者の例としては、「会社代表者の氏名、住所」があげられます。株式会社については、商法188条2項8号により代表取締役の氏名、住所を登記する必要があり商業登記簿謄本をとれば誰でも登記情報を参照することができます。個人情報保護法施行後も参照可能です。
一方、後者の本人により不特定多数に公開された情報の例として、「電話帳の情報」があげられます。これまでは、公開情報の収集はその性質上原則として本人の同意はいらないとなっていました。
旧通産省の個人情報保護ハンドブック「民間部門における電子計算機処理に係わる個人情報保護ガイドライン」<解説書>(平成10年6月)でもガイドライン第8条の解説では
「情報主体により不特定多数に公開された情報」の収集は、公開情報の性質上原則として本人の同意を必要としないが、利用目的、処理の態様いかんに
よっては、本人の保護に値する利益を侵害することもあり得るので、そのおそれがあるかどうかを判断し難いときは本人の同意のもとに行うことが必要である。
NTTの電話帳等は公開情報に含み得ると考えられるが、同窓生の親睦を目的として作成・配布された大学卒業者名簿等の利用者・対象者を限定していると想定
される情報は、公開情報と言い難いものと考えられる。」
と書かれています。
ただし、個人情報保護法施行後は公開情報という分類は意味を失い、他の個人情報と同じ法的取扱いを行なうべきで、同意は不要であるが、通知または公表が必要ということになります。
とあり、結局のところ、公開情報であろうと、個人情報には変わりがないという扱いと考えるべきなのだろう。
すると、公開情報に基づいて作成された当サイトのデータベースであっても、その個人からの申し出があればデータを削除しなければならない可能性がある…と言うことになるのか。。。
まいったなぁ~個人情報保護法については知っていたけれど、まさか自分のサイトに関係があろうとは…。こんなところに伏兵ありとは。下手すれば、サイト存続の危機かな…。サイトが大きくなりすぎるということも善し悪しだね…(汗
2005年12月26日
アニメソング
ここの所、CDの整理をする関係で今までに買い溜めて未整理のCDのエンコードをしている。
つまりはここの所、ここ数年のアニソンに一気に触れている。
すると、アニソンの傾向が見えてくると言うもの。もっとも、最近自分が買っているもの/買っていないものは明確に分かれていて、買っているものに対してのみの傾向となる。
その前に、データを入力していて気が付いた事柄を。。。
★キングレコード(スターチャイルド)
たまにとんでもない売り方をするレーベル。
分かりやすいのはラブひな、ネギま。その他だと、ぱにぽにだっしゅもやたら曲が多い。
ひたすらCDが発売されるものがある一方で、淡泊にOP/EDだけ発売するものもあったり…。
★NECインターチャネル
調子にのるととんでもなくCDを売り出す会社。
金色のガッシュベル!!、テニスの王子様、デジモンシリーズ等は特に顕著。
マイメロなどはターゲット層の年齢が低いから大丈夫か?と思っていたが、そうでもなさそう。
売れると思うとひたすらCDを発売するのが、このレーベル。
★AVEX
主題歌はタイアップばかり。
そんなレーベルなのに、アニソンに力を入れていく…と宣言をした会社。
そんな宣言を実行するかの様にキャラクターソングCDを発売している。
何故か、3枚(3キャラクター)を同時に発売する形式をとり、基本的には1曲メインの曲とそのRe Mixを収録する形をとる。
ヒカルの碁以降こんな形式で発売している。
それから、最後にBEST盤を出すことが多い。犬夜叉とかはそんな感じ。また、その際にOP/EDのDVDを特典として付けることが多い。
★Lantis
とにかくミスが多い会社。
CDに間違ったトラックを収録したり、ミス音源使ったり、歌詞カード間違えてみたり、作詞、作曲情報を間違えてみたり…。
★Geneon
最近、新進気鋭のレーベル。
I've系に目を付けたり…と目の付け所は良さそう。
さて、データを入力していて気が付いた事柄は上記のとおり。それ以外にエンコしていて気が付いたこと… 一言で言うなら、CDを手に取ったときの実感としての感想を…
★コピーコントロールCD
メジャーレーベルで採用していた(実際はavex系、sony music系、TOSHIBA EMI等)
これらを採用しているレーベルでは「アニソン」らしいアニソンは作成しておらず、いかにもなタイアップ系のアニソンを作成している。
エンコしていた時の実感としては、タイアップ系なのであんまり聞きたいとは思わなかった(^^;
★ゲーム系CD
一時、電波系なる言葉と共に席巻したが、もはやそのパワーは無い。
上手/下手な歌手が二分し、お金のある所は上手な歌手を起用する事が出来るが、ある程度形と言うものが出来てしまった感じで、「電波系」からある意味脱することも出来ず、ジャンルが固定化されてしまった感じがする。
本来、もっともスポンサーに左右されずに自由に制作出来たゲーム系主題歌で、「ゲーム系と言えばコレだね!」的な形が出来てしまって、そこに安住してしまった事は非常に残念だ。
キュンキュン以外の新境地の開拓を望む。
★アニソン系CD
ゲーム系CDは時折、「誰これ?」「耳が腐るぅ~」「ボエ~~~~~」なる曲に出会う事があるが、アニソン系CDはだいぶこういったものが少ない。
皆無と言う事は決してないが、ある程度聞けるレベルの人が唄っている。それが例え声優だとしても、ある程度聞けるのだから、アニソン界はだいぶレベルが高くなって来ていると言える。
やはり、一般流通していて、ゲーム系とは比べ物にならない流通量で、競争が起きているのだろう。
2006年05月16日
ハレ晴レユカイに見る今後のCDの売り方
以前、魔法先生ネギま オープニングテーマの主題歌CDをオリコン1位にしようというイベントが2chで開かれた事があった。その結果、オリコン1位に…なる事はなく、所詮は2chの力はこんなものか?と思われた。
今回同様のイベント、涼宮ハルヒの憂鬱エンディング主題歌CDをオリコン1位にしようというものが盛り上がった。結果として、オリコン1位を取ることは出来なかったが、その売り上げは
デイリーランキング(コメントはコピペ)
10日 水曜日発表 15位(09日分) 【フライングでほとんど消化】
11日 木曜日発表 21位(10日分) 【発売当日、各店在庫ほとんどなし】
12日 金曜日発表 18位(11日分) 【再入荷も数少なく、難民続出】
13日 土曜日発表 02位(12日分) 【各店大幅再入荷。amazon発送開始(集計対象と思われる)】
14日 日曜日発表 10位(13日分) 【12日までの絶望ムードの結果】
15日 月曜日発表 16位(14日分) 【2位祭の結果】
ウィークリーランキング
5位は、平野綾,茅原実里,後藤邑子の「ハレ晴レユカイ」(初登場赤丸付、3.5万枚)。TVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』EDテーマ。
となった。また、様々なニュースサイトによるとオタクのメッカ秋葉原では軒並みこのCDは完売となってしまった様だ。秋葉原で買うから完売なので あって、当方の様に普通に地元ショップに注文していた身にとっては、「そんなところで買うから…」とも思える事象ではある(笑) そうは言いながらも、秋葉原のある店舗に入荷したそのCDは2200枚と言うような記事も流れており、(秋葉原では)それなりの売り上げがあり、また潜在 的な需要がありながらも供給の方が追いつかなかった様にも思われる。
つまりは、このCDは久々に売れたCDだ!と言えるのではないだろうか?
では、なぜこのCDは売れたのだろうか?
まず第一に露出度の高さが挙げられる。
昨今、アニメ主題歌CDの発売数は恐ろしい数であり、特にこの春は新番組が60本とも70本とも言われている。その中で、オープニング/エンディングと主
題歌があり、また、オープニング/エンディングがカップリングで発売される事が少なくなった現状を考えうると発売されたCDの数は120を越えるものだろ
う。これだけの数をまんべんなく買う事が出来るのはもはやコレクターだけであり、たいていの人は自分が気に入ったCDを手に取っている事だろう。しかしな
がらこれだけの数の曲を聴いて、自分が気に入ったものを選ぶ努力をするものだろうか?やはり自分が視聴している番組の中で気に入った曲を探すものだろう。
この視聴するという一点で、ハレ晴レユカイは非常に恵まれていた。なぜなら、おびただしい数のMADが制作され様々なニュースサイトで紹介されたからだ。
繰り返し繰り返し様々な素材で紹介された本曲は、知らず知らずのうちに視聴者の頭の中に刷り込まれていったと考えられる。結果、非常によく周知されたのだ。
第二点に2chのイベントが挙げられるだろう
曲に慣れたところで曲を気に入ればそのまま購入しているだろうが、まだ迷いのある者にとっては、この様なイベントはちょっと興味があるものであり、背中を押す力となりうるだろう。
先のネギま主題歌ハッピー☆マテリアルが同様のイベントを行っていたにも関わらずたいして売り上げを伸ばすことが出来なかったのは、第一点に述べた周知が進まず単にイベントをしていたからにすぎないのではないだろうか。
以上、ハレ晴レユカイはよく売れた!めでたし!めでたし!
…ではつまらない。
それではなぜ、ハレ晴レユカイはこんなにもMADで取り上げられるようになったのだろう。
最初に本曲が放映された時にあがった声として「神作画」という言葉がある。本曲は登場キャラクターが踊りを踊るシーンを中心として構成されているのである
が、そのシーンは実に丁寧に描かれている。また、それぞれのシーンを音楽に合わせて作っており、映像と音楽が良くマッチしているのだ!
…とは言いながらも、適当な止め絵を使った映像も多数あり、正直そんなにMADを作りたい曲なのか!?と考えてしまうのは当方だけだろうか?
まあ、世の中には京都アニメーション信者と言う者もおり、京都アニメーション制作であるだけで、ステータスとなっている現実は否めない。まあ、テンポよく作られたエンディングである事は違いない。
そして、作成されたMADはこの踊りをガンプラで再現したもの、プロレスゲームで再現したもの、そして実写で再現したものと様々な「再現」MADが 発生した。そうなのだ、今回のMADは実際に踊りを再現する事がメインであり、いろいろな形で再現したい!と思わせることが出来た事がMADを制作する原 動力となったのだ。
一般的によく出来たオープニング/エンディングと言うものは数多く存在する。ローゼンメイデントロイメントの聖少女領域などは放映時に「神」と言わ れることが多かった。しかしながらその「神」であるオープニングは元々の映像からして「神」であり、それを他の手法で再現しようと言う者は現れなかった。 いや、独特の世界観の中での神であるため、それを他の世界観で再現する必要すらなかったのだ。そのため、この曲は称えられながらもそれで終わってしまっ た。
誰もがMADを作りたいと思える、一般的な世界観の中で作られたハレ晴レユカイ。みんなで歌って踊れる映像と言うものはMAD制作者の心をくすぐる らしい。もちろん、この曲がキャッチーな曲でわかりやすかった事も挙げられるが、映像と音楽をうまくマッチングし、視聴者を引きつけるとこれほどまでに CDの売り上げにつながると言うことを制作者側も意識したのではなかろうか?
次のオープニング/エンディング変更の山は1クール先、7月頃になるだろう。7月にはハレ晴レユカイの成功を意識した曲が出てくるだろうか?出てく ればマーケティングを意識したプロデューサーがいると言うことだろうし、出てこない様であれば、所詮は上から言われたものを作っているだけの組織でしかな いのだろう。マーケティング能力、そして、制作者の技量が7月頃には明らかになりそうだ。