GDEMU

Dreamcast用のGD-ROMドライブエミュレーター

公式サイト:GDEMU Revive your Dreamcast

GDEMU

Deunanさんが作っている、GD-ROMドライブをSDカードで代替するためのハードウェアです。
既存のGD-ROMドライブを外してこちらを取り付けます。詳しい事は公式サイト見てもらうといいですし、GDEMUについて触れている各サイトを見てもらってもいいかと思います。
注意しなければいけないのは、DreamcastのバージョンはVA1のみ対応ということ。
VA1かどうかはDreamcastを分解して基盤を見てみないと分かりません。おおよその型番で類推することは可能です。

GDEMUの入手は公式サイトで不定期に行われている通販、または、日本の販売代理店の三月兎での通販くらいしかありません。
公式サイトでは110ユーロ、三月兎では3万円程度(ユーロ円レートで変動あり)です。
私は、公式サイトからの通販で入手しました。通販が開始されたら、国名だけ書いたメールを送ります。
その後、paypalのメールアドレスの確認等の連絡を経て、paypalから請求があり、paypalに登録された住所への送付となります。
なお、公式通販は速攻終わります。夕方気がついて申し込みを行い、翌日朝には締め切られていました。
(2016.11追記)
現在は応募フォームからの申し込みとなります。国名とpaypalアカウントを記載して申し込むと、paypalへ請求が届きます。

送付パッケージはこんな感じ




GDEMUの導入メリット

・一番故障しやすいGD-ROMドライブを使用しない
・VGA非公式対応のゲームでもGDEMUから起動すると、VGAスイッチ切り替え等の手法をとらずにVGA表示できる
と言ったところでしょうか。
ドライブの故障に怯えることなく、安心してDreamcastをプレイ出来るというのは大きいと思います。


GD-ROMのリッピング

GD-ROMのリッピングは、jj1odmさんの所のDreamcast SD Ripを使用します。
そのため、別途、Dreamcastに接続できるSDカードユニットを購入する必要があります。
BBAアダプタがある人はそちら経由の吸い出しの方が楽ですが、どちらも無い人はSDカードユニットを購入した方が安上がりです。
私は、Aliexpressでこんなの買いました。届くまでに1ヶ月以上かかりましたので、途中で不安になりました(^^;;


リッピングは1枚あたり35分程度かかります。一部、GD-ROMと認識してくれないソフトもあり、どうしようか思案中。
取りあえず、DreamShellを試してみましたが…。詳しくはこちら


SDカードの設定

現在のバージョンのGDEMUは相当数のフォルダを認識する様です。また、公式サイトでは32GBまでのSDカードが使用できると言っていますが、128GBのSDカードが使えたという報告もあり、現実的には容量制限は無いようです。
基本的には01から連番のフォルダを作成し、そこに先ほどリッピングしたファイルを丸々突っ込みます。なお、ファイル形式は、
・GDI (for GD-ROMs)
・CDI
・CCD+IMG+SUB
・MDS+MDF
・ISO (as data carriers for homebrew)
が使える様です。 ただ、これだけですと、1つのSDカードに複数のゲームを入れたとしても、GDEMUのボタンスイッチによるゲームの切り替えでのゲーム選択しか出来ませんし、どのゲームを選択しているのか分からず、使いづらいシステムとなります。


GDMENUの導入

GDEMUでのファイル選択を簡単にするためのソフトです。2015年8月現在、ver0.5.1が出ています。
使い方は、このファイルをダウンロードし、SDカードの01フォルダ内に保存します。でもって、「GDEMU.ini」だけ、SDカードのルート(/)に入れておきます。
02以降のフォルダは普通にDreamcastのソフトを入れたものを作っておきます。
この後、起動すると、


の様に表示され、カーソルで選択した後、ソフトを起動することが出来ます。
このソフトも一緒に導入しておかないと、GDEMUだけでは快適なプレイ環境が構築できないので、ほぼ必須ソフトと言えます。
(2016.11追記)
GDMENU ver0.6が出ていました。
主な変更は、LRトリガーによる一覧のスクロール機能(高速)追加。その他システムメニュー追加等もありますが、大きいのはスクロール機能ですね。この機能が無かったがために、1枚のSDカードに沢山のソフトを入れるのが辛かったのですが、これでようやく大容量SDカードを活かせます。
本ソフトを使うにはGDEMUが最新ファームウェアである必要があります。

とまあ、こんなセッティングが追加されます。

ファームウェアの更新

ファームのアップデートについては公式サイトを参照してください
簡単に書いておくと、SDカードのルートにダウンロードしたファイルを「GDEMU.fw」という名前に変えて、SDカードを書き込み禁止にした後に、GDEMUにセットし電源を入れるという、これだけのことです。
電源を入れると即時に更新が始まり、LEDが高速点灯します。更新が終わると0.5秒点灯、0.5秒消灯とスピードが落ち、画面にDreamCastのロゴが表示されます。そしたら電源をオフにしてSDカードを取り出せます。

なお、当方の環境では更新に際して、LEDがずっと点灯したり、あるいは一瞬点灯したと思ったらずっと消灯し、更新が走りませんでした。
正直焦ってしまいましたが、当方の環境では、SDカードの取り出しをし易くするために、

という延長ケーブルを使っていまして、ファームウェア更新にはこの延長が致命的なようでした。
延長ケーブルを外して、直接SDカードをセットしたところ、無事に更新できました。







編集後記

しかし、今更ながらDreamcastの情報を集めてみましたが、あやすけさんのてきとうなブログを除くとほぼ海外情報ばかり。特に今も開発されているツールは海外のものばかりで、少々情報収集のハードルが上がっています。英語だけだったらいいのに、それ以外の言語もありなかなかに大変です。
ちなみにGDEMUも2014年12月頃にニュースサイトで触れられて以降、日本語での新しい情報が出ておらず、なんとも寂しい次第。仕方が無いので、参考になればとまとめてみました。
便利なツールとして、SDカード内のフォルダの入れ替えができる、GDEMU_SDというソフトもあったので一応紹介(掲示板)しておきます。パソコン上で、フォルダ一覧とソフト名が確認できて、入れ替えも出来るので、あれば便利なソフトかと思います。



あと、似たようなハードとしてUSB-GDROMというものがあります。
ほぼ同じことが出来ますが、こちらはSDカードではなくて、USBメモリを使用します。一番の違いはVA0、VA1両対応よりも入手難度が高いということです。実際に入手してみました。その顛末はこちら
今は在庫があるため入手難度は低いです。一番の問題は公式サイトの情報の少なさでしょうか。
個人的には、USB-GDROMはGDEMUとの比較ページを作ってまして、その中でGDEMUを「Buy that cheap and ugly device.」とディスってまして、こういう比較をする人は嫌いだなぁ~と言う気持ちで、先入観が拭えないのはありますね。

2017/03/15 USB-GDROM補足
2016/11/25 USB-GDROM追加
2016/11/15 GDMENU v0.6、ファームウェアアップデート追加
2015/08/15 Dreamshell追加
2015/08/09 初稿