PC-8801版 C-DOS
TSUKUMO謹製のC-DOS(コンビニエンスDOS Version2.0)です。
当時、Tapeメディア等のソフトも数多く存在しました。Tapeメディアは300bps(bit per seconds)又は1200bpsと言ったスピードでファイルを読み込みます。
今1MBのファイルをダウンロードするのに1秒かからない様な時代にTapeメディアで1MBのファイルを読み込むとなると、300bpsで1時間程度でしょうか?なんとも長い時間がかかります。これを解決したのが、C-DOSを始めとしたDOS群です。C-DOS以外にもSweet88や、PC-8001用のS-DOS80等がありました。うちのS-DOS80から北海道防衛作戦が出てきましたので、いずれまとめて見ようと考えています。やり込んだゲームの一つです
このC-DOS、エミュレーターでの起動を選びます。QUASI88でのみ起動を確認しました。
ランチャーを搭載し、C-DOSが起動すると同時に登録されたゲームをプレイしやすいようにする事が出来ました。一つのFloppyに複数のゲームを登録出来る…、なんとも便利な存在でした。
さて、今回C-DOSを取り上げたのは他でもない、C-DOSのマニュアルが面白いからです。
C-DOSのテクニカル・ノウハウ集 VOL.1の目次には…
とありまして、第1章には、
と発売に際して、大いに悩んだ跡があります。
私も色々なソフトをC-DOSで扱えるようにしました。また、過去の記録(メモ)を見ると、DISKダンプツールを使って、直接DISKのセーブデータを書き換えて改造等をしていた様です。今ではそんなスキルは失われてしまいましたが…。しかし、当時もアセンブラは理解出来ませんでした。アセンブラ入門等も読んでいた筈なのですが、サッパリです。
さて、このC-DOS88は1984年に発売された様ですが、1984年に著作権法が改正されるまでソフトウェアのレンタル業がありました。実際はその後も売却・買い取り制度と言う形で実質的なレンタルが行われていたように記憶しています。ちなみに当地のレンタル屋はその後、ファミコンショップに変わりました。そのファミコンショップも今はクリーニング屋が入っていますので、店長は一体どこへ行ってしまったのかな…と、時代の変化を感じます。
そして第2章には、
とまあ、自社製のソフトに対するフォローはバッチリです。よくもここまで手間をかけられるな…と、手作りでソフトを作っていた善き時代の名残を感じる事が出来そうです。
また、第3章には同様に他社のソフトも2,000円でDisk化しますと書いてありますので、正統な所有者に対しては手間を惜しまないという姿勢が見て取れます。
そして第6章には「最後に」として、TSUKUMOが違法コピーに対して悩んだ結論が書いてあります。
最終兵器が何だったのか今でもよく分かりませんが…。ソフトの低価格販売と言うとソフトベンダー尊による販売がありました。うちもタテスカウォーズを買った覚えがありますが、結局低価格路線のソフトで生き残ったものは皆無ではないでしょうか。エロゲなどは今も昔も変わらず8,800円(税抜)の様な感じで、今はアクティベーションを導入しプロテクトとプロテクト解除のイタチごっこをしている様に思えます。コンシューマー系もJailbreak絡みで大変そうに見えます。結局、時代は変われなかった…と言う事でしょうか。私?私は中古屋でコンシューマーゲームを買ったりしつつ、お気に入りの物は発売日に買っています。モンハン4、プレイ予定です!
・第2章 ユーティリティーVOL.1の使い方について
・第3章 ツクモ・ソフトのおとし方について
・第4章 市販ソフトのおとし方について
・第5章 ユーティリティソフトの使い方について
5-1 C-DOS88スレーブディスケット起動用ソフトWAKE UP SLAVEの使用方法について
5-2 DISK TURBOインターリーブ・フォーマト・コンバーターの使い方について
表1 セクター番号の並び方
表2 インターリーブ・フォーマット・ベンチマークテスト
5-3 PC-8801mkII用シングル・クイックコピー使用方法について
・第6章 最後に