本当の楽しみ方って?
真カラオケ
ここまで来たみなさん、おめでとうございます。
「衣食足りて礼節を知る」なんて言葉がありますね。カラオケも同じだと思います。どんな曲でも歌える様になる。歌えるアニソンも広くなりました。そこで初めて気が付く事もある、と。
考えてみて下さい。誰も知らない様なアニソンを歌ったとします。歌い終わって「今の何の曲?」「○○○だよ」「ふぅ~ん」。
この反応を見てみて、別にここで歌った曲がアニソンでなくても成り立つ会話だと思いませんか?確かに、アニソンが好きだからアニカラサークルで歌うってのはあるんですけど、度が過ぎると、その曲を誰も知らない。それでは「アニソン」と言う定義だけが空回りしてしまいそうな気がします。
「アニソン」って言うのは誰もが一度は通ってきたアニメ、その主題歌。人それぞれの思い入れがあったものです。単にアニメで使われたからアニソンって言って歌うだけは、タイアップ全盛の今、なんでもオッケーと自ら宣言しているのと一緒でしょう。やっぱり、あんまりマイナーなものは避けるか、メンバーにその曲&歌手を布教してから歌いましょう。
突っ走ってしまうと、一人でカラオケに行ってもいい様に思えます。やっぱり何人かで集まって歌うのですから、自己満足で歌っているだけではなく、もう一歩踏み込んでみたくなります。
ここまで来たあなたならば、もう色々な曲が歌える事になっているでしょう。ならば、今度は聞き手を楽しませてみませんか?
・決め台詞を入れよう
番組の冒頭、あるいは印象的な台詞と言うのがあるかと思います。
今でしたら、ONEPIECEのオープニングのイントロの所で、「時代のうねり、人の夢、それらは決して止める事の出来ないものだ…」とあれを実際に入れてみるのです。
もちろん、画面に台詞などは表示されません。だからこそ穴です!決まると格好いいですよ(^^)
・合唱をしてみよう
カラオケを歌っている時、マイクを持っている人がしんみり歌うのを聞くのはオツなものです。それが聴かせる歌なら、なおさら(^^)
でも、燃えて歌っている時は一緒に合唱して(同一パートを歌って)みませんか?
流石に、マイクを持っている人よりも大きな声は出さない様に控えめにしますが、みんなで歌うと盛り上がる事間違いなしです。
・コーラスを入れてみよう
コーラスパートが分かれている曲があります。でも、ここまで来たあなたなら、コーラスパートも頭に入っていたりしませんか?
主旋律よりも上または、下でオリジナルのコーラスを付けてしまってもいいかと思います。歌に幅が生まれ、聴かせる歌になります。
尚、主旋律がコーラスに引きずられてしまう可能性もありますので、マイクを持っている人の様子を見て、コーラスを入れましょう。
・デュエットもいいぞ
意外とアニソンにもデュエット曲があります。
その中にはコーラスもあったりで、それなりの難度になりますが、決まった時はもうこれ以上はない!と言う程、格好いいものです。
また、予め二人で相談して次回のカラオケまでにデュエットの練習しておこう!と話を進めると、次回のカラオケが待ち遠しくなる事、間違いありません(^^)
・関連曲を入れよう
やってもらうと意外と嬉しく、すぐに出来る楽しみ方です。
前に歌った人の曲に関連した曲を歌う!これだけです。関連した曲としてはその番組に使われた別の曲(OP/EDセットにしてみるとか、挿入歌・イメージソングをつなげてみる)と言う関連もありますし、同じ歌手が歌っている曲、曲のタイトルに同じ単語が使われている曲、曲しりとり…、様々ありますが、その場の勢いで歌ってしまいましょう(^^)
・しばってみます?
もし、あなたのサークルが、みなさんでこのレベルまで達していたら、こういう楽しみ方も出来る事でしょう。
それは、「テーマを決めてその関連曲のみを歌う」と言う事です。「林原めぐみ」が歌った曲のみを歌うとか、「ガンダムの曲のみを歌う」とか言う形です。
それは歌い手全員がある程度のレベルに達していなければやらない方が無難です。もし、一人でも初心者がいる場合はやるべきではありません。一人だけ、しばりについて来れない疎外感と言うものはかなり寂しいものです。
でも、これは笑って許せる人もいるかと思いますので、要はメンバー次第ですね。
しばりについては、ある程度のレベルにある人達であれば、そのテーマにあうものを、その場で考えながら歌うと言うのはなかなかに楽しいかと思います。
・スコア競争
一部のカラオケでは曲を歌う毎にスコア表示がされるものがあります。
# セガカラ、Joysound、DAM、U-kara
これを利用して、スコアを競ってみませんか?罰ゲームとかを考えてしまってもいいかも知れません。
・カラオケバトル
U-karaの様に、ランダムに選択される曲を正しく歌うと得点が加算されると言うゲームがある機種もあります。そういったゲームを利用して、ワイワイと楽しむ事も出来るでしょう。
・曲リクエスト
「あらかじめ」と言うのと「その場」でと言う二つがあります。
「あらかじめ」は次回のカラオケまでにこの曲を覚えて来てね~と言う形で、その人に歌って欲しい曲を指定すると言うもの。ハスキーな声の人だから、マクロス7の歌を歌って欲しい!って言う個人的な要望でいいと思います。
やっぱり、リクエストがあったりすると張りが出来ると言うもの。次回のカラオケが楽しくなる…と。ただ、やりすぎてあまりに強制力が強くなると、覚えるのが辛いだけ…と言う事になりかねないので、その部分は注意が必要です。
「その場」リクエストは、自分で歌う曲を選曲するのではなく、人に歌わせたい歌を選曲すると言うもの。くじで決めてしまうのもいいかも知れませんね。「その場」で決定するだけに何がくるかドキドキですが、ここまで来たあなたなら、そんな不安はもはやないかも知れません。
別名「ロシアンルーレット」(笑)
・踊る
こんな楽しみ方をしているところもあります。ひたすら曲に合わせて自分で振り付けを作って踊ってしまう!
体を動かすと言うことはこんなにも気持がいいことだ…と改めて感じます
でも、どんな踊りを踊るのか?ちょっと恥ずかしい所も…(笑)
OP/EDでダンスをしている様な曲ならわかりやすいですけどね
以上、様々な楽しみ方を取り上げてみました。
あくまで、ここで取り上げたものは一例に過ぎません。
過度にやりすぎても場を冷やしてしまいますし、初心者には辛くなってしまうと言う事もあります。メンバーの様子をみつつ、楽しむと言うものでしょう。
折角、同じアニソンファンの者が集って歌うのですから、歌って、そして聴いて楽しい会にしたいと言うものです。
また、「決め台詞」「ボーカルキャンセル技術情報」等、みなさんからの情報をお待ちしております。
普通(?)のカラオケに戻る
(前のステップに戻る)。
2006/08/24 楽しみ方追加
2003/01/21 初稿